フォーユーでは、札幌市内の不動産業者のみが利用可能な物件情報システムを導入しており、こちらに掲載されている物件はごく一部です。
札幌市内全域の物件情報を保有していますので、条件に合う物件がない方は直接お問い合わせいただければ、最新の物件情報をお届けすることが可能です。
お問い合わせはメールやお電話でも受け付けておりますが、フォーユーの公式LINEからのお問い合わせが便利です!
空き時間でお探しの条件を教えて頂ければ、お客様のご希望に合った物件をすぐにお送り致しますので、
ご自宅にいながら、もしくは働いている間に簡単にご希望の物件を見つけることができます!大変人気のサービスとなっておりますので、お気軽にお問い合わせください♪



生活保護は医療費が無料!医療扶助の注意点やメリットとは?

『生活保護』

生活保護受給者は、原則日本国民の義務である国民健康保険に加入することができません。しかし、国民健康保険に加入していなければ医療費は全額自己負担になり、最低限の生活費しか支給されない生活保護受給者は医療費を支払うことができません。しかしながら、生活保護には「医療扶助」と呼ばれる制度があるため、生活保護を受給すると医療費は無料になります。
本記事では、生活保護受給者の医療費が無料になる"医療扶助"についてメリットや注意点も含めて簡単に解説します。ケガや持病が原因で生活にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次



  1. 医療扶助とは

  2. 生活保護受給者は医療処置が必要な方が多い

  3. 医療扶助があるメリット

  4. 生活保護の受給条件

  5. まとめ




医療扶助とは


生活保護は医療費が無料!医療扶助の注意点やメリットとは?の画像1
生活保護制度には、生活費に充てる生活扶助や家賃に充てる住宅扶助など、基本となる8つの扶助があります。この扶助の1つでもある医療扶助は文字通り医療費にかかる費用に対しての扶助になります。この医療費扶助があることにより生活保護受給者は医療費が無料になります。さらに、医療扶助は生活保護費全体の約半数を占めるほど重要な扶助になります。

指定の医療機関でのみ医療扶助が適応


医療扶助を利用する際は、自治体にて医療機関に掛かりたい旨を伝えてください。そうすることで"医療券"を発行してもらえます。しかし、その医療券はどこの医療機関でも利用できるわけではなく、指定されている医療機関でなければ医療扶助が適用されませんのでご注意ください。

医療扶助は現金支給されない


上記でも触れましたが、医療扶助は毎月支給される生活扶助や住宅扶助とは異なり、現金支給はされません。そのため、ご自身が医療機関にかかる際には担当のケースワーカーにご相談のうえ、自治体にて"医療券"を発行してもらいましょう。利用方法としては、指定の医療機関の窓口に医療券を提出するだけですので難しいことはありません。また、医療券は自治体によって期限は異なりますが、医療券の有効期間内であれば、身分証など個人を確認できるものを提示するだけで医療券を発行してもらわなくても受診することができます。

仮に医療券がないまま診察を受けてしまった場合、診察を受けることは可能ですが、自治体やケースワーカーに事後報告をしても最悪の場合は自己負担になってしまう可能性もありますのでご注意ください。
緊急時は事後報告が認められる

繰り返しになりますが、生活保護受給者は医療機関にかかる際には必ず、自治体にて医療券の発行が必要であるとお伝えしました。しかし、土・日・祝日や、17時以降の夜間の時間帯は自治体で医療券の発行ができません。そのため、緊急性が認められる場合には医療券を発行せずに受診することができます。とはいえ、ご自身が生活保護受給者であることは必ず伝えるようにしましょう。可能であれば、生活保護受給者証を提示できるとスムーズに対応してもらえます。ですが、医療券がない以上は病院側の対応により、医療券が発行されるのを待ってくれる場合もありますが、受給者自身が一時的に立て替え金を支払う必要がある可能性がありますのでご注意ください。
歩行杖や義肢・眼鏡の購入費も無料になる

医療扶助の項目には治療材料費というものがあります。 治療材料費とは、歩行杖や義肢、眼鏡の購入費代などが該当し、例えば眼鏡が必要な場合には、担当のケースワーカーに相談をすることで、指定医療機関の眼科で利用できる医療券と、給付要否意見書が発行されます。眼科に受診した際に給付要否意見書を担当の医師に記入してもらい、それを持ってお近くの眼鏡屋さんに行きましょう。眼鏡の形や色、フレームなどはある程度お好きな物をお選びいただけます。

生活保護費の約半数が医療費


生活保護は医療費が無料!医療扶助の注意点やメリットとは?の画像2
生活保護費の予算は年間約4兆円にのぼります。しかし、そのうち約半数は医療費に使われているほど、生活保護受給者は医療処置を必要としている人が多いのです。では生活保護受給者はなぜ医療処置を受けている人が多いのか、次項にて簡単に解説していきます。

高齢者が多い


生活保護費の約半数が医療費に利用されている大きな要因の1つ目は、生活保護を受給している全世帯の約56%が高齢者ということです。高齢者は病気にかかるリスクも高まり、定期的に通院が必要になる方も多くいます。中には年金をもらっている方もいらっしゃいますが、年金の受給額は年々下がっているのに対し、物価が高騰している現在、医療費や薬代などで生活が圧迫されている高齢者が生活保護を受給しているケースが増えているのです。

余談になりますが、生活保護を受給するということに抵抗がある高齢の方もいらっしゃるかと思います。しかし、年金のみで生活をしている高齢者の中には身寄りもなく、生活が苦しいという理由から病院にかからず、病気の発見が遅れてしまったり最悪の場合は孤独死に繋がってしまうこともあります。ですが、生活保護を受給することで医療費は無料になるだけでなく、担当のケースワーカーが定期的に訪問をしてくれるなど、医療面だけではないメリットも持ち合わせています。

ケガや持病で働けない


生活保護受給者の中には、ケガや持病により定期的な通院が必要な方も多く、思うように仕事ができず、生活が困窮してしまって生活保護を受給したという方もいらっしゃいます。ですから、生活保護は最低限の生活費をただ支給するだけの制度ではなく、日本憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」とあるように、生活保護受給者の健康も守る役割があるということです。

医療扶助があるメリット


生活保護は医療費が無料!医療扶助の注意点やメリットとは?の画像3
ここまでご覧になった方は、生活保護を受給することで医療費が無料になることはお分かりいただけたかと思います。しかし、生活保護を受給するのは抵抗があるという方も少なくありません。ですので、ケガや持病が原因で生活にお困りな方が生活保護を受給するとどんなメリットがあるのかを簡単にご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

完治まで収入を気にしなくていい


ケガや持病をお持ちの方は完治までの間、定期的に通院や入院をしなければいけません。しかし、通院や入退院を繰り返していると、思うように仕事もできず、収入も安定しないまま、最悪の場合は退職をしなくてはいけない可能性もあります。
一方で、生活保護を受給すると毎月最低限の生活費が支給されるため、収入に困ることはなく、今まで生活を圧迫していた医療費も無料になります。そのため、治療に専念することができるようになり、無理をして働く必要がなくなります。完治までの収入を気にしなくてよくなるのは、生活保護を受給する1番のメリットと言ってもいいのではないでしょうか。

生活保護は個人ではなく世帯で受給


生活保護は個人ではなく、世帯で受給するものです。そのため、世帯主がケガや病気になった場合であっても毎月一定額の生活保護費が支給されますので、収入がなくなるといった不安がなくなります。また、お子様がいらっしゃる家庭には児童養育加算などの加算が付く他、生活保護を受給したからといってお子様が進学できないということもありません。

生活保護の受給条件


生活保護は医療費が無料!医療扶助の注意点やメリットとは?の画像4
生活保護は生活に困窮してしまった日本国民であれば、誰でも申請することができます。しかし、生活保護を受給するには、大きく分けて3つの条件を満たしている必要がありますので、生活保護を検討中の方は以下の生活保護の受給条件を参考にしてみてください。

頼れる親族がいない


1つ目は、頼れる親族がいないことです。生活保護の申請をする際に、必ず申請者を扶養できる三親等以内の親族がいないか確認されます。生活保護費は国や自治体の税金で賄われているため、扶養できる親族がいる場合には生活保護を受給することはできません。しかし、扶養できる親族が安定した経済状況であったとしても、DVや虐待などの被害に遭われていたり、仲が悪く疎遠である場合には、福祉事務所は申請者の扶養を強制することはできません。

貯蓄・資産がないこと


まず2つ目は、貯蓄や資産がないことです。 生活保護は所有しているあらゆる物を売却してもなお生活が困窮している場合に受けられる最後のセーフティーネットです。生活保護は国や自治体の税金で賄われているため、貯蓄や資産があるのにも関わらず、生活保護を受給してしまうと不正受給になります。生活保護を受給する際に資産とみなされる対象は、10万円以上の現金、預貯金、貴金属、高価なブランド品、有価証券、不動産、自動車やバイク、さらに生命保険や医療保険も資産扱いになりますのでご注意ください。
また、自動車に関しては、土地柄必要不可欠だと判断された場合や障がいをお持ちの方で通勤や通院に必要と認められた場合には所有することが認められる可能性があります。

収入が最低生活費未満


3つ目は収入が最低生活費未満であるかということです。最低生活費とは、厚生労働省が定めている最低限の生活費のことであり、生活保護費はこの最低生活費から算出されています。つまり、生活保護を受給した際に支給される保護費よりも収入が低いことが前提となります。仮に収入が0円だった場合には、支給される保護費の満額が受け取れますが、年金を含む公的基金などの収入が少額でもある場合には、収入分を差し引いた金額が支給されるという仕組みになっています。

まとめ


今回は生活保護は医療費が無料!医療扶助のメリットと注意点ついて簡単に解説しました。

・医療扶助は基本となる8つの扶助のうちの1つで、生活保護費の約半数を占める重要な扶助である。
・医療扶助を利用する場合は自治体にて医療券の発行を行い、指定された医療機関でのみ適用される。
・医療扶助は、生活扶助や住宅扶助とは異なり、発行された医療券を指定の医療機関に提示することで医療費が無料になる扶助のため現金支給はされない。
・生活保護受給者は医療券がなければ医療費は無料にならないが、緊急時の場合にのみ事後報告が認められる。
・医療扶助の項目には治療材料費というものがあり、義肢や歩行杖・眼鏡を造る費用も無料になり、現物支給される。
・生活保護費は年間約4兆円の予算が組まれているがその約半数が医療費に利用される。
・生活保護受給者世帯に医療処置が必要な理由の1つ目は受給世帯の約56%が持病や病気にかかるリスクの高い高齢者世帯であるため。
・もう1つはケガや持病による通院や入退院により生活が困窮してしまい生活保護を受給するケース。
・生活保護を受給することで完治までの間の収入を気にしなくてよくなるため治療に専念できる。
・生活保護は個人ではなく世帯で受給する制度のため、家族の生活を心配する必要がない。
・生活保護を受給するには大きく分けて「貯蓄・資産がないこと」「頼れる親族がいないこと」「収入が最低生活費未満であること」を満たしている必要がある。

以上のことがお分かりいただけたかと思います。

当社は札幌の不動産屋であり、札幌市内にある審査の緩いお部屋をご紹介可能です!
審査に不安な方は是非お問い合わせください!
※札幌市内で審査の緩い物件をお探しの方はこちらから、是非お探しください。
札幌市内で審査の緩い物件一覧

【営業時間9:30~19:00】お電話でのお問い合わせは以下の番号をタップしてください。
011-206-7544


お部屋探しのご依頼はこちらから↓↓
お問い合わせフォーム


お部屋探しから契約まで来店不要!大人気の賃貸コンシェルジュの登録はこちらから♪
FORYOU賃貸コンシェルジュ

お役立て記事

「ブラックリスト」に登録されても賃貸の審査に通る方法とは

「入居審査が不安」賃貸契約に必要な入居審査に通る方法とは